2025/08/12

袋井東 第2回サマコン 開催

東サマコンが「奏 de Trio」の主催で開催

東サマコン主催者「奏 de Trio」 の袋井市東地区に在住するピアノ教室の先生達です。小中学生~
シニア世代にピアノ教室や合唱・鍵盤ハーモニカ等の指導をしています。
日々地元の皆さんに「音楽は世代をつなぐ、心にひびく」をモットーに活動している三人衆です。
出演者は地元小学生のけん玉、踊り、歌唱、楽器演奏グループ、奏deTrioの皆さんで開催しました。

イースト108による ひょっとこ踊り

地域の繋がりを大切にするために「ひょっとこ踊りが面白いね」と始めて8年目、
練習は5~6回/月、お面はそれぞれ個性があって面白く出来栄えも最高です。
お面は地元の人の手作りです。

さくらの会5人衆

ギター3人、ハーモニカ1人、カホン1人の5名グループで、年齢は76~83歳の方たちです。
今年の演奏は、だんな様、大阪しぐれ、星影のワルツ、南部蝉しぐれの4曲
会場の皆さん全員で大合唱、大変盛り上がりました。やっぱり生演奏はいいね!
  
  

袋井東地区歌唱クラブ

袋井東地区歌唱クラブはシニアクラブを中心に結成し今年で11年目、当初は45名で結成、現在は26名
(男性9名・女性17名)、レッスンは月2回。指導者は石田先生と萩田先生
・毎年4月から新曲を練習します。今年の曲は難しく大変ですが楽しんでレッスンしています。
・8月にサマコン、12月に袋井市シニアクラブの芸能祭、1月に東コミセンフェステバル、
 3月に石田ピアノ教室の発表会に出演。日頃のレッスン成果を発表し満足感に浸るのが楽しみです。
  
 

東わくわくクラブ 鬼滅の刃(けん玉ダンス)

袋井市東小学校の1年生~5年生メンバーは50名位。本日は35名で演技をしていただきました。
けん玉は先生の指導のもと毎日練習し、けん玉ダンスは週に3~4回練習しています。
※子供たちは---難しい事もあるが、技を決めた時は嬉しく楽しい、けん玉大好き!
  
 

ピアノ教室の生徒さん  青と夏~カップス(Cups)

カップスとは、紙コップやプラスチックコップを使って行うシンプルなリズムパフォーマンスです。
コップを机の上で「叩く」「滑らせる」「持ち替える」などが基本動作になります。

近年ではシニアの脳トレや音楽レクレーションとしても注目されています。

 

最後は、サマコン主催者の石田先生・原田先生・萩田先生「奏 de Trio 」・向日葵、太陽にほえる犬

キラキラ星~宇宙のファンタジー、ダンスホールの演奏で盛り上がりました。

奏 de Trioの先生お疲れ様でした。

 

取  材:健康・生きがいづくり推進員  石川 哲男(西部地域担当)

前のページに戻る

Recommend

おすすめ動画Recommend

  • 高齢者にやさしい!ご当地体操/ストレッチ すこやかエブリデー静岡

    さあ、心も体もリフレッシュしよう!!詳しくは、こちらをご覧ください。

  • 静岡県の百寿者に聞いた!健康長寿の秘訣の紙芝居

    静岡県(長寿政策課)の委託により、しずおか健康長寿財団が県内のお元気な百寿者(百歳以上の方々)を訪問して、暮らしぶりや興味のあることなどを伺い、その結果を「紙芝居」としてまとめました。 高齢になっても、心身ともに健康で、いきいきと活躍できるヒントが見つかると思います。

健康体験・動画を見る